100点ネットは家庭教師の先生との個人契約方式です。

家庭教師検索詳細情報

  • HOME »
  • 家庭教師検索詳細情報

家庭教師詳細情報

教師ID 613-45629
年齢 27
性別 男性
住所(郡市町村区) 東京都 足立区
在籍または最終出身学校・学部・学年 筑波大学理工学群卒業
出身高校 私立郁文館高校
中学受験の有無 あり
有りの場合出身中学校 私立郁文館中学校
指導可能教科 算数 国語 理科 英語 文系数学 理系数学 物理 パソコン
希望時給 2500~
指導可能地域(都道府県レベル) 東京都 千葉県
指導可能地域(郡市町村区レベル) 葛飾区 足立区
鉄道沿線 常磐線 千代田線 東武スカイツリーライン
最寄駅 亀有駅
指導可能曜日・時間 何曜日でも時間によっては可能です。 場所や時間によって相談したいと思っています。
指導経験 家庭教師
交通手段 電車 バス
セールスポイント 4年間、家庭教師の経験があります。
現在は高校生2人と小学生1人を受け持っています。
去年は中学生2人が第一志望の高校に合格しました。


 理系科目は、
一緒に問題を解きながら自分の考え方や問題のどこをどう捉えるかなど、
実際に自分が考えることを教えます。
理系の考え方を身につけてもらい応用力をつけてもらうことが目的です。
それから授業時間以外でパターンをこなしてもらったり、
わからなかった問題を教えたりしていきます。
理系科目の考え方が苦手な生徒や、
暗記に頼ってしまっている場合に解決できると思います。
実際に、数学が赤点だった生徒を学年上位にしてあげることができたので、
苦手な子に教えることも得意だと思います。


 英語は大きく分けて、長文問題と文法問題があります。
長文問題はしっかりと単語の意味を暗記したうえで、
テストになれることが大事だと思っています。
実際、話の内容は簡単で、
単語の意味をしっかりと覚えていれば、
文法はわからなくても話の内容は理解できることが多いです。
単語の暗記などは範囲を指示し、時間外でやっておいてもらおうと思います。
授業では一緒に解いていき慣れてもらうことと、
苦手意識をなくして単語の意味さえわかれば簡単だとわかってもらえれば、
暗記作業も頑張れるのかなと思います。
内容の細かい理解には文法も必要になってきます。

文法は項目が非常に多いですが、共通点も多いです。
例えば、進行形、完了形、受動態など、動詞関連のものを学ぶと、
それぞれの疑問文の作り方や、
notの付ける位置なども同じような作りになっています。
不定詞や関係代名詞など毛色が違う項目もたくさん出てきます。
学校では項目一つ一つを順番に勉強すると思いますが、
受験では一度振り返って、
すべての項目の全体像を把握することも必要だと思います。
もし全体的に理解が足りなければ、
簡単な問題集などを解いて1から復習していきます。
全体像が把握できていれば、苦手な項目をなくしていきます。
特徴を覚えやすいように、印象に残るように説明しますので、
問題を解いて一つ一つ理解していきましょう。


 国語は、
経験とコツが大事です。
抜き出しの問題などは、過去問や模試の問題を解き、
抜き出し方や、書き方、やってはいけないことなどのセオリーを身につけます。
そうすると、抜き出せる選択肢はそこまでない気もします。
選択問題は、最終的に2択くらいまでは常識的に絞れると思いますが、
大事なのはどちらかが間違っているということで、
どちらもあっているように見えても、どちらかには間違った記述があります。
それを確定できれば自信を持って選択することができるようになります。
最初は答えを見ながら、間違った記述のニュアンスを掴みましょう。


 テスト慣れしていない場合は、
それぞれの教科でテスト中に意識することを考え、
時間配分や、しっかりと集中する練習などもしていきたいと思います。
テストでは始まった瞬間から100%頭が回るように練習しましょう。

 生徒さんによって弱点ややる気、苦手意識などはそれぞれ違うので、
それを理解して柔軟に対応できるよう努力していきたいと思っています。
勉強が嫌いな子は少しでも楽に勉強ができるように考えていきたいです。

中学受験も経験しましたので中学受験対策も可能です。
高校受験は私自身は経験していませんが、
去年は2人教えて、2人とも第一志望に合格しましたので、
大体のことは把握しているつもりです。

趣味は音楽や映画です。
音楽理論やギター、パソコンなども教えられます。
登録/更新年月日 2016-09-29
PAGETOP
Copyright © masamura.net All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.